
2025.07.03
木型制作の第一歩!オーダーメイド靴の秘密は「踵を削る」大胆な工程にあり
その靴、本当に合ってる?木型制作から紐解く、足の不調を改善する「正しい靴選び」の秘訣
こんにちは!今回は、私たちが手がけるオーダーメイド靴の制作過程、特に「木型」作りについてご紹介します。そして、この木型作りから見えてくる、多くの方が陥りがちな「靴選びの落とし穴」と、今日からできる足のケアについてもお話しします。
木型制作のスタート!あなたの足に合わせた「削り」の技術
オーダーメイド靴作りは、まずお客様一人ひとりの足の採寸データに基づいた「木型」の制作から始まります。木型は、靴の骨格となる非常に重要な部分。この木型が、最終的な靴の履き心地を大きく左右します。
採寸表を元に、ベースとなる既成の木型から、お客様の足に合わせて細部を削り出していきます。
中でも、特に時間をかけて調整するのが**「踵(かかと)」**の部分です。
画像を見ていただくとわかるように、私たちはこの踵部分を、ベースの木型からかなり大胆に削っていきます。多くの方の場合、1cm前後も削ることは珍しくありません。
「え、そんなに削るの!?」と思われるかもしれませんね。しかし、ここにオーダーメイド靴の秘密と、多くの方が抱える足の悩みの原因が隠されているのです。
その「ゆるさ」が不調の原因かも?あなたの靴、踵が合っていますか?
実は、普段履いている靴で、踵部分に指が1〜2本入るような「ゆるさ」を感じている方は非常に多いのではないでしょうか?
この「踵のゆるさ」は、多くの市販靴で起こりやすい現象です。足の長さ(足長)に合わせて靴を選んでいても、足の幅(足囲)や踵の形状が合っていないと、どうしても靴の中で足が動いてしまい、結果として「ゆるく」感じてしまいます。
しかし、その「サイズが合っていない靴」や「ゆるい靴」を履き続けることが、実は体全体の不調に繋がっている可能性があります。
踵が合わないことで起こりやすい不調の例:
- 足の疲労: 靴の中で足が滑るため、余計な力が入って疲れやすくなる。
- タコや魚の目: 摩擦や圧迫で特定の場所に負担がかかる。
- 外反母趾・内反小趾: 足指が靴の中で遊ぶことで、指が変形しやすくなる。
- 姿勢の歪み: 足元が不安定なため、体のバランスを取ろうと不自然な姿勢になる。
- 膝や腰の痛み: 足元の歪みが、膝や股関節、さらには腰へと負担を波及させる。
このように、たかが「踵のゆるさ」と侮るなかれ。毎日の積み重ねが、知らず知らずのうちに体全体に影響を与えている可能性があるのです。
今日からできる!足と体を守る「正しい靴選び」と「靴紐の結び方」
オーダーメイド靴は、あなたの足に完璧にフィットする「究極の一足」を提供しますが、全ての人がすぐにオーダーできるわけではありません。
そこで、まずは今日からでも実践できる、足と体を守るための簡単なステップをご紹介します。
1. 自分に合った「サイズ」を知る
「サイズ」とは足長だけでなく、**足囲(ワイズ)**も重要です。 市販の靴を選ぶ際も、できる限り両足の計測をしてもらうことをおすすめします。そして、夕方の足がむくんでいる時間帯に試着し、捨て寸(つま先にできるゆとり)も考慮して、足長と足囲がフィットする靴を選びましょう。
2. 靴紐を「しっかり」結ぶ習慣をつける
これが最も手軽で効果的な対策です。
多くの人が、靴紐を結びっぱなしにしているか、緩くしか結んでいない傾向があります。しかし、靴紐は靴と足を一体化させるための、非常に重要なパーツです。
正しい靴紐の結び方(例:ウォーキングシューズなど):
- 踵を合わせる: まず、なるべく靴ベラを使って靴に足を滑らすように履き靴の踵部分にしっかりフィットさせます。(靴のカカト部が潰れると機能が損なわれます)
- つま先側から締める: つま先に近い紐から順に、甲の部分を優しく包み込むように、でもしっかりと締めていきます。
- 一番上まで締める: 足首に近い一番上の穴まで紐を通して結びます。こうすることで、足が靴の中で前後に滑るのを防ぎ、踵のフィット感を高めます。
このひと手間を加えるだけで、靴の中で足が安定し、足への負担が大きく軽減されます。1日歩いた後の足の疲労感や、ふくらはぎの張り、さらには膝や腰への負担がぐっと変わってくるのを実感できるはずです。
まとめと今後の情報発信について
私たちの木型制作は、お客様の「足の個性」を最大限に引き出し、究極のフィット感を実現するための重要な工程です。特に踵の調整は、足元の安定性を確保し、体全体のバランスを整える上で欠かせません。
もし、あなたが日常的に足や体の不調を感じているなら、一度ご自身の靴と足のフィット感をじっくり見直してみてはいかがでしょうか?
まずは、**「自分に合ったサイズの靴選び」と「靴紐をしっかり結ぶ」**という、今日からできるシンプルな行動から始めてみてください。きっと、足元の快適さが、日々の生活の質を大きく向上させてくれるはずです。
今後も、靴づくりや足に関する役立つ情報を定期的に発信していきますので、ぜひブログのフォローをお願いいたします!